フェリペ2世の代で「陽の沈まぬ国」として最盛期を迎えたスペイン・ハプスブルク家。絶対的な権力をもった王の長男こそ、宮廷の悲劇の主人公として語り継がれていくドン・カルロスです。
その振る舞いから狂気の子と呼ばれ無情な父に見限られ、自分の道を見つけようとネーデルランドに行こうとするも、反逆罪として逮捕され23歳にして牢死しました。一体スペイン宮廷では何が起きていたのか、この記事では悲運な死をとげた、ドン・カルロスの生涯をみていきます。
悲運の王子、ドン・カルロス
スペイン・ハプスブルク家の最盛期を築いたフェリペ2世。
世界各地に領地があり、1日のうちどこかでは必ず陽が昇っているという意味で、『陽の沈まぬ帝国』とも呼ばれました。そんな彼の元に生まれたのが、ドン・カルロス。最初の妃との間に生まれた授かった男児でありました。
偉大な祖父の名前を受け継ぎ「カルロス」と名付けられるも、母マリアは出産が原因で早々に亡くなってしまいます。待望の男児でありましたが、ドン・カルロスは乳母の乳頭を噛み切ったり、3歳になっても喋ることができず、さらに異常な食欲を示したりと、明らかに普通ではない様相を見せていました。18歳で妃を亡くし、息子もこんな有様で失望したのフェリペ2世は、早々に、イタリア、オーストリア、ドイツへと3年間もの遠征に出発してしまいます。
息子のなげき
父は遠征から戻るも、今度はイングランド女王メアリーと結婚するためにイングランドへ向かってしまいました。お金と領地獲得のためにフェリペ2世はなかなか戻ってこず、ドン・カルロスは父になかば放置される形で、幼少時代を過ごしました。
しかし11歳上の妃メアリーは、子ができないまま病死してしまいます。「ドン・カルロスでは心許ない」と世継ぎを渇望したフェリペ2世が、妃に迎えたのがフランスの王女イサベルです。
ここがオペラでも取り糺されたところで、この王女イザベルこそ、王子ドン・カルロスの婚約者でありました。半ば見限られて、婚約者まで奪われた王子ドン・カルロスの不満は募っていきます。
スポンサーリンク
反逆罪を言い渡され
父から冷たい目でみられ活躍する場もなく、無き者としてあつかわれたドン・カルロス。自分の道を見つけようと暗中模索し旅に出ることを決めますが、それは父のカトリックとは真っ向から対立していたネーデルランドでした。
父フェリペはこれを許さず王子を捕らえ、「国家への反逆」として監禁してしまいます。それから半年後、慈悲なくドン・カルロスは牢死を遂げ、その3ヶ月後に王妃のイサベルもその生涯を閉じました。
フェリペ2世の後を継いだのは4番目の妃アナの息子フェリペ3世。最強の帝国をもったスペイン・ハプスブルク家は、フェリペ2世の代に最盛期をむかえその後徐々に衰退へと向かっていったのでした。
スポンサーリンク
まとめ
カルロスは肩の高さが違い、右足が左足より長く、頭が大きい。
まるで子供のように愚かしい質問ばかりする。
高尚なことに興味を示したことはなく、食べることにしか関心がない。
よくいろいろな病気にかかり、顔色はひどく悪く長生きはできないだろう。
当時のボヘミア大使の手紙にこう記されていたことから、ドン・カルロスは、長生きすること、君主となることを期待されていなかったことは確かなようです。それにしても小さい時から見向きもされず、父帝に幽閉されその結果、命を落とすことほど悲しいことがあるでしょうか。
フェリペ2世は、偉大なる父カルロス1世に憧れと劣等感を持っていたともいわれていますが、だからこそ出来の悪い息子を許せず、強い君主を望んでいたのかもしれません。
スペイン・ハプスブルク家には近親婚の影響が強く出たことは有名ですが、ドン・カルロスもまたその呪いを受けていたのではないかといわれています。この呪いはフェリペ3世に引き継がれ、もっとも顕著にあらわれたのは5代目皇帝カルロス2世でありました。
華々しい歴史の裏には、いつも深く悲しい陰りがあるものかもしれません。その同家最後の国王カルロス2世についてはこちら (呪われた子と呼ばれたカルロス2世【スペインハプスブルク家の近親交配と没落】)にまとめております。
関連記事
- 呪われた子と呼ばれたカルロス2世【スペインハプスブルク家の近親交配と没落】
- 怖い絵画【青いドレスの王女マルガリータが背負った 宮廷人の宿命】
- 【カルロス2世とスペイン宮廷】に纏わる奇妙な逸話5つ