世界史

ロシアの歴史

【ピョートル3世】あっさりと妃に玉座を奪われたポンコツなロシア皇帝

わずか半年だけロシアのツァーリとして君臨した、ピョートル3世。ドイツで育ったピョートルは、プロセインに憧れフリードリヒ大...
イギリスの歴史

【家系図でみるメアリー1世】彼女はなぜ血まみれ女王と呼ばれたのか

メアリーはイングランド王ヘンリー8世と、最初の妃キャサリン・オブ・アラゴンの娘です。父母の離婚が決まったあとメアリーの王...
ステュアート朝

【ジェームズ1世】スチュアート朝にうまれた最も賢くおろかなイングランド王

宗教改革などでゴタゴタが続いたテューダー朝。最後の女王となったエリザベス1世の跡をついだのが、彼女の宿敵であり、魔性と呼...
呪われた王室

【青いドレスの王女で知られるマルガリータ】に纏わる3つの逸話

2019年オーストリアとの国交150周年を記念して『ハプスブルク展』が開かれ、600年にわたる帝国コレクションが来日しま...
フランスの歴史

【ナポレオンの波乱万丈な生涯】英雄となった男はどんな人生を歩んだのか

幾年たとうとも、人々を魅了してやまないナポレオン・ボナパルト。彼を一言で表すなら、「君主制を打倒した大革命後に登場した皇...
ハプスブルク家

スペインハプスブルク家のもう一つの秘密【宮廷人が好んだ小人症の慰み者】

スペインハプスブルク家には、血族結婚や植民地支配をはじめ様々な云われがあります。有名なのはその血の濃さ故に様々な弊害を背負い、王位を守るためだけに放浪させられたカルロス2世でしょう。しかしそれ以外にも、王家の闇は様々なところに潜んでいました。その一つが、宮廷画家ベラスケスによって描かれた絵の中に隠れています。この記事では、宮廷に捧げられた小人症の者たち、「慰み者」の存在と歴史についてふれていきたいとおもいます。その一つが、宮廷画家ベラスケスによって描かれた絵の中に隠れています。この記事では、宮廷に捧げられた小人症の者たち、「慰み者」の存在についてふれていきたいとおもいます。
フランスの歴史

【ルイ17世の生存説】アントワネットの息子が生きていたというのは本当か

誰もが知っている悲劇の王妃マリー・アントワネット。贅沢三昧を尽くした彼女が首を刎ねられたことはご存知でしょうが、悲劇はそ...
ハプスブルク家

ハプスブルク帝国の崩壊を見届けた【最後のオーストリア皇后ツィタ】

19世紀世界が大きく動いていった時代、エネルギッシュな性格と曲りない意思で皇帝を支えたツィタ。帝国の崩壊を見届け激動の時代を生き抜いた女性。この記事では、ハプスブルク家最後の皇后の人生をみていきたいとおもいます。
イギリスの歴史

【血まみれの王室】フェリペ2世に狙われたイングランド女王たち

中世のスペインハプスブルク家は世界を支配していたといっても過言ではなく、「スペインが動けば世界が震える」といわれ、「スペ...
ロシアの歴史

【ロマノフ王朝の始まり】玉座に翻弄された者たちの皮肉な運命

ハプスブルク家の源流がオーストリアではなくスイス一豪族だったように、ロマノフ家の始祖もまたロシアうまれではなく、その正体...